けもこま 紙コップ2個でケムリクサのムシ 作り方パート2 ⑦[内部パーツ]上下二分の一の所で水平にひと回り線を引く。図のように一度切り開いて加工→帯の端の八分の一を切り取り(1mmくらい多目に)。残った方を改めて横四等分になるように線を引き直す。 ⑧[内部パーツ]参考展開図を元に残りの線を下書き・切り取り。筒状に戻して内側をテープ止め、半月状部分の折り曲げ。 ⑨[パイプ部分]切り取っておいたコップのフチで、パイプ部分作成。上半身(コップ底)に穴を開けて差し込み。 ⑩[脚部針金しこみ]腰部ウラ側から脚部つま先ウラへと、針金をテープ止め。脚を折り曲げての自立・ポージングが可能。 (11)[仮組み・色塗り]下半身の内側に内部パーツを差し込み(テープ止めはあとで)、半月状部分をそれぞれ脚部のつけ根の位置に合わせ、細かいサイズも調整。上半身を下半身接続部にかぶせ仮組みチェック後、必要に応じて色塗り。 (12)[組立て・完成]脚を良い感じに折り曲げ、仮組みと同様にして組立て。内部パーツは内側からテープで固定。上半身は接続部にかぶせるだけでOK。(上半身可動で表情がつけられて面白いよ〜)以上、カンタン?な作り方でした! 追記: 脚部の仕上げに、つま先のとがった所は少しカットして平らにします。 2019/10/21 21:30
⑦[内部パーツ]上下二分の一の所で水平にひと回り線を引く。図のように一度切り開いて加工→帯の端の八分の一を切り取り(1mmくらい多目に)。残った方を改めて横四等分になるように線を引き直す。
⑧[内部パーツ]参考展開図を元に残りの線を下書き・切り取り。筒状に戻して内側をテープ止め、半月状部分の折り曲げ。
⑨[パイプ部分]切り取っておいたコップのフチで、パイプ部分作成。上半身(コップ底)に穴を開けて差し込み。
⑩[脚部針金しこみ]腰部ウラ側から脚部つま先ウラへと、針金をテープ止め。脚を折り曲げての自立・ポージングが可能。
(11)[仮組み・色塗り]下半身の内側に内部パーツを差し込み(テープ止めはあとで)、半月状部分をそれぞれ脚部のつけ根の位置に合わせ、細かいサイズも調整。上半身を下半身接続部にかぶせ仮組みチェック後、必要に応じて色塗り。
(12)[組立て・完成]脚を良い感じに折り曲げ、仮組みと同様にして組立て。内部パーツは内側からテープで固定。上半身は接続部にかぶせるだけでOK。(上半身可動で表情がつけられて面白いよ〜)以上、カンタン?な作り方でした!
追記: 脚部の仕上げに、つま先のとがった所は少しカットして平らにします。